競売申立てを交渉でストップして任意売却成功

こんにちは、任意売却の専門家杉山善昭です。
今回は「競売申立てを止めて任意売却成功」についてのお話です。
こちらの事例では、離婚が原因でご主人が転居した後、奥様が居住していたのですが
マンションの管理費も修繕積立金も未納が続き気が付いた時には、管理費、修繕積立金の滞納金額だけで百万円を超えていました。
そんな時に売却のご相談をいただきました。
マンションに居住する気持ちがあるか?固定資産税や管理費のことなど状況をうかがい、所有し続けるか売却するか、方向性を検討しました。
結果的に売却する事になり、支払うお金の仕分けをアドバイスさせていただきました。
方針は決まったのに足踏み状態に
ところが、方向性も決まり早速スタート。という時点で足踏みすることになってしまいました。
理由は「債権者の代位弁済処理に時間がかかった。」という単純なものです。
債務者の立場で言えば、処理が遅れるとそれだけ延滞利息も付くので避けたいのですが、相手の処理の問題なので仕方がない面もあります。
裏付けが取れていませんが、保証会社は銀行に対して債務を保証しますが、無尽蔵に資金があるわけではありません。
そうなると月に代位弁済できる金額は決まっているとみるのが普通です。
ようやく半年前に任意売却の承諾が取れ、販売がスタートする事になったのです。
通常であれば、任売の進行と同時に競売の申し立てもなされます。
競売の申し立てをされると、「任意売却の期間が短くなってしまうこと」と「競売の申立て費用の分債務が増加してしまうこと」というデメリットがあります。
競売の申し立て費用は債務者の負担
競売の申し立て費用はバカにならず、百万円程度かかることも珍しくありません。
依頼者が自己破産をすることが決定していれば、債務が増えてもあまり関係ありませんが
今回の依頼者は、自己破産をするか否か決まっていませんでした。
その為、残る債務が少しでも圧縮できるようにする必要があります。
そこで極力、競売の申立てを遅くしてもらうよう、債権者と交渉しました。
どんな交渉をしたのか詳細は書けませんが、結果、競売の申し立てをされることなく、本日、任意売却が成功しました。
市場価格と同程度で売却が出来たので、残る負債が少なくなったことに加え、競売申立て費用の負担もゼロで済むことになりました。
更に、未納となっているマンションの管理費、修繕積立金も延滞額を全額精算できるように交渉が成功したのでこちらもスッキリ完納できました。
この記事を書いた専門家

- 任意売却の専門家
-
(有)ライフステージ代表取締役
「不動産ワクチンいまなぜ必要か?」著者、FMさがみ不動産相談所コメンテーター、TBSひるおび出演。単に家を売るだけでなく「お金に困らない暮らし」を提案している
●プロフィールをもっと見る
●この専門家に無料電話相談をする:TEL0120-961529※タップで電話かかります。
最新の投稿
任意売却の専門家杉山善昭コラム2023.02.04自己破産後でも作れるETCカードの作り方と特徴を解説!
ご相談事例2023.02.04【体験談】SMBC信用保証の保証が付いている三井住友銀行住宅ローンの任意売却
任意売却の専門家杉山善昭コラム2023.02.04自己破産をしても親からの借金を返す方法
税金関連記事2023.01.17税金の分納していても差押えする理由