家が無くなったらローンを払わなくても良いか?

こんにちは、住宅ローン緊急相談室の杉山 善昭です。

今回は「家を取られたらローンを払わなくても良いのか?」というテーマで進めていきます。

競売や任意売却の結果「家」が無くなった場合、払っていない住宅ローンはどうなるのか?という点について、分かりやすく書いていきますね。

『杉山さん、家がなくなったらローンも無くなるんですよね?』

結構よく聞かれるご質問です。
あなたはどう思いますか?

住宅ローンを借り入れする条件として、購入する不動産を担保にして借り入れをします。
担保とは借金のカタと思っていただければOKです。

若い世代の方には、なじみがないかもしれませんが、質屋さんに質入れした商品が返済できないことにより質流れになると換金されてしまうようなものです。
質の場合、質流れしてそれで終わりですが、住宅ローンの場合は違うのです。

ちなみに質屋的な考えの、「不動産を手放せばそれで終わり」のローンをノンリコースローンと言います。
ノンリコースローンは、担保となっている資産さえ手放せは借主の返済義務もなくなるというローンです。


前述したノンリコースローンは、担保を手放せばそれで終わりですが、日本における不動産融資のほとんどはリコースローン。
リコースローンは、担保を手放すだけではすみません。

本当は、期待されている通り、お答えしたいところですが残念ながら、競売や任意売却で家が無くなったからと言って、住宅ローンが自動的に無くなることはありません。
(売却金額で残っているローンが全額払えれば、もちろん無くなります。)

では、何がどうなるのでしょうか?

ズバリ「担保が無くなる」のです。
担保が無くなるだけで借金は残るのです。

住宅ローンを借りるにあたって、不動産を担保に入れていました。
もし、住宅ローンの支払いができない場合、この担保不動産を処分して換金し、返済に充てます。
この手続きを法的に行なうことを競売といいますね。

変えたお金で全額住宅ローンを支払えれば、借金はゼロになります。
売れたお金よりも銀行に返済しなければならないお金が少なければ、おつりが来ます。

しかし逆に足らなかった場合、追加で払うよう請求されます。

すなわち、競売や任意売却で家が無くなっても借金はなくならない。
と言うことになります。

いかがでしたが?

「住宅ローンが払えない場合、家が取られるだけ」と思っている人が多いと思いますが、そうではないことがお分かりいただけたのではないかと思います。

前述した通り、日本の住宅ローンはリコースローンという仕組みで担保が無くなっても借金は残るのです。
ノンリコースローンであれば担保が無くなれば借金も無くなるのですが、日本では普及していません。
また、ノンリコースローンの場合、貸主リスクが非常に多いので貸出限度額も必然的に低くなってしまいます。
結果、自己資金を多く持っていないと借り入れできないので、この点も普及しにくい要素ですね。

話を戻しますが、家が取られて終わりではないので、自己破産を避けるなら任意売却が望ましいです。

この記事を書いた専門家

宅地建物取引士杉山善昭
宅地建物取引士杉山善昭任意売却の専門家
(有)ライフステージ代表取締役
「不動産ワクチンいまなぜ必要か?」著者、FMさがみ不動産相談所コメンテーター、TBSひるおび出演。単に家を売るだけでなく「お金に困らない暮らし」を提案している
プロフィールをもっと見る
●この専門家に無料電話相談をする:TEL0120-961529※タップで電話かかります。