2023年1月14日 / 最終更新日 : 2023年1月15日 宅地建物取引士杉山善昭 任意売却の専門家杉山善昭コラム 公務員なのに住宅ローンが払えなくなったら 「公務員」というとジャブジャブ融資をうけることのできる花形職業。日本一安定している給料をもらえる公務員ですが、最近どうも事情が違うようです。 地方公務員給与実態調査というものがあるのですが、その調査によると、令和3年の一 […]
2022年4月4日 / 最終更新日 : 2022年4月4日 宅地建物取引士杉山善昭 任意売却の専門家杉山善昭コラム 住宅ローン残高以上に減るものとは? 【2019.3.31更新】住宅ローンの残高は返済が進めば減ってきますが、残高以上に減ってしまうのが建物の評価です。建物の評価は築年数によってどの程度低下して行くのか?オーバーローン状態とはどういう状態なのか?について解説しています。
2022年4月2日 / 最終更新日 : 2022年4月2日 宅地建物取引士杉山善昭 任意売却の専門用語 代位弁済とは? 今回は「代位弁済」という専門用語の解説です。 代位弁済とは一言で言うと、保証人があなたの借金を立て替えました。ということになります。 「イヤ、保証人なんて誰にもなってもらっていないよ」とおしゃる方も多いかと思います。しか […]
2022年3月31日 / 最終更新日 : 2022年3月31日 宅地建物取引士杉山善昭 任意売却の専門家杉山善昭コラム 債権者と任意売却の打ち合わせ 任意売却を実現させるためには、避けては通れないものがあります。それは、「債権者の同意」です。 どんな状態であれ、債権者の同意がないと任意売却は成立しません。ごく一部の債権者は、任意売却には一切応じない。うちは競売だけ。と […]
2022年3月17日 / 最終更新日 : 2022年3月18日 宅地建物取引士杉山善昭 競売関連記事 競売が始まるとどんな通知がくるのか? 裁判所から競売の通知。目の前は真っ暗。「もうだめかもしれない」自暴自棄になる自分。頭が混乱していて、何をどうすれば良いのかまとまらない。。。 銀行が競売に踏み切ると、このような状況に追い込まれることが多いようです。あなた […]
2022年3月4日 / 最終更新日 : 2022年3月4日 宅地建物取引士杉山善昭 任意売却の専門家杉山善昭コラム 任意売却可能な不動産とは 任意売却できる不動産と出来ない不動産。何が違うか分かりますか? 今日は任意売却が出来る不動産について書いていきますね。 その前に「任意売却」の定義について触れておきましょうね。住宅ローンの返済ができなくなってしまった不動 […]
2022年1月31日 / 最終更新日 : 2022年1月31日 宅地建物取引士杉山善昭 任意売却の専門家杉山善昭コラム 住宅ローンが払えなくて延滞!競売を回避して家に住み続ける方法 住宅ローンを払う事が出来なければ最終的に裁判所から差押をされ競売で家を取り上げられてしまい、その家からどこかに引っ越さなければいけなくなりますよね。しかし、お子様の学校の問題や、お仕事の事情、更には友人関係の事情で、どう […]
2022年1月9日 / 最終更新日 : 2022年1月9日 宅地建物取引士杉山善昭 任意売却の専門家杉山善昭コラム 依頼主が違う二つのマンションの共通点とは? こんにちは、住宅ローン緊急相談室の杉山善昭です。お盆休みが終盤を迎えておりますがいかがお過ごしでしょうか。テレビではUターンラッシュのニュースが報じられておりますね。 私に依頼されている方はかなりの確率で、「旅行はなし」 […]
2021年12月25日 / 最終更新日 : 2021年12月25日 宅地建物取引士杉山善昭 競売関連記事 債権者の○○能力 一般の不動産売却する場合、販売価格は売主である所有者が決めます。しかし、任意売却をしようとする際、売主の意見だけでは販売価格を決定することができません。 債権者の同意が必要だからです。債権者は物件を見もせず、価格を決めま […]
2021年12月4日 / 最終更新日 : 2021年12月4日 宅地建物取引士杉山善昭 任意売却の専門家杉山善昭コラム 銀行の担当者と任意売却の担当者の違い こんにちは、任意売却の専門家、杉山善昭です。今回のテーマは、銀行の担当者と任意売却の担当者です。 同じように見える債権者の担当者。実は全く違うのです。 いったい何がどう違うのか?解説していきたいと思います。 住宅ローンの […]